• 果皮が薄い「紅まどんな」は、手で直接皮を剥かずに
    ナイフでカットした方が食べやすい柑橘です。

    初めての方は、【美味しい食べ方講座】を参考に
    食べやすい切り方をマスターしてお召し上がり下さい。
  • 大ヒット作“紅まどんな”をはじめ、愛媛県産柑橘の「品種開発秘話」をご紹介。

    『昭和50年代までは、まだ品種育成が行われておらず、今のような新品種は、ほとんどありませんでした。なぜなら“桃栗3年、柿8年、柚子は16年”と我々は言っていますが、中晩柑は、成熟に時間がかかるため新品種ができるのは、ほとんどが突然変異だったからです。それが昭和53年に、単胚性の「清見」が登場してからは多くの新品種が出てくるようになりました。そんな中、1990年に紅まどんなの初成りができました。最初は小さかったのですが、接ぎ木をして育成したところ、味・食感が良く、種がなく食べやすい品種だとわかりました。両親を超える品質のものは、なかなかできないのですが紅まどんなは、飛びぬけて良かったと思います。品種として優れているところは、中晩柑としては世界的にみても成熟が早く、年内に収穫できるところです。お歳暮ギフトとして人気商品になったのも、この成熟の早さがあったからだと思います』

    ここ数年で、紅まどんなの評価が高まっていることも開発に携わった1人として喜んでいると話す、愛媛県農林水産研究所の喜多さん。このように、味や形はもちろん、売れる時期や作りやすさなど作り手のことを考えながら、長い年月をかけて品種開発は行われているのです。

  • 喜多さん

    紅まどんな以外にも多くの品種開発に携わっている愛媛県農林水産研究所の喜多さん

  • 【酸味と甘みのバランスの秘訣①】「大きさ」

    宮内伊予柑は、小さいほど酸味が強く、大きくなるにつれて、甘味とのバランスが良くなってきます。ゴロンと大きくなった宮内伊予柑は美味しさの証でもあるのです。
  • 収穫の写真

  • 【酸味と甘みのバランスの秘訣②】「貯蔵」

    収穫された宮内伊予柑は、すぐに出荷せず一定の温度を保った貯蔵庫に運ばれます。その中で寝かせることで、甘さと赤みが増し、見た目も味も良くなってから出荷されることになります。 受け継がれてきた知恵やひと手間が美味しい宮内伊予柑づくりの秘訣です。
  • 貯蔵庫の写真

  • ドローンやGoproなど様々な撮影機材を駆使し、柑橘視点での臨場感溢れる「えひめ柑橘ロードムービー」の「宮内伊予柑編」です。
    瀬戸内の海と太陽に育まれ、立派な実をつける宮内伊予柑。ひとつひとつ丁寧に収穫され、急斜面の山道をモノラックで揺られながら運ばれていくまでを描いた特別映像です。

    是非、お楽しみください。
  • 柑橘が苦手な人にこそオススメしたい!愛媛の誇る自信作が「甘平」です。

    「甘平」は、その名の通り実が平らなのが特徴です。大ヒット商品となった「紅まどんな」と並んで愛媛県オリジナル柑橘の中でも自信作だと思います。
    薄い果皮には果汁が少ないので、むきやすく、手がよごれにくいのに、ぎっしりと詰まった実には果汁が多くて、つぶつぶとした食感や香りが楽しめます。
    だから、柑橘が苦手…という人にこそ、一度「甘平」をおすすめしたいですね。この食べやすさは、今までの柑橘にはない、新しい発見だと思いますよ。

  • 喜多さん

    多くの品種開発に携わっている愛媛県農林水産研究所の喜多さん