かんきつの種類と旬
柑橘の、歴史や風土、品種改良について
もっと詳しく解説します。
江戸時代から愛媛に根付く
「柑橘の歴史」
愛媛県の柑橘栽培は、江戸時代の終わり頃、宇和島市吉田町 で伊勢参りや四国巡礼で手に入れた、みかんの苗木を植えたのがはじまりとされています。
1968年にはみかんの
生産量が日本一に。
明治時代になると、熱心に栽培する農家が増えはじめました。
鉄道を使った輸送やトラック輸送などによって愛媛の柑橘は、日本全国に届けられるようになりました。
1940年代には戦争の影響もあり生産量は大きく下がりましたが戦後はそれまで以上の勢いで増え始め、1968年にはみかんの生産量が年間38万トンで日本一になりました。
1980年頃からは、ハウス栽培も取り入れられるようになり、必要な温度・水分をコントロールできるようになったため、冬以外も柑橘を美味しく食べられるようになりました。

現在では、伊予柑やポンカン、不知火(デコポン)など柑橘全体で全国一位の生産量を誇る「かんきつ王国」と呼ばれています。
昭和30年(1955年)に、松山市平田町の宮内義正さんが草刈りをしているときに“おや?”と思う、カタチの違う珍しい伊予柑の一枝を発見しました。
市役所で務めた後に柑橘栽培を始めた義正さんだからこそ、この珍しさに目をとめたことが、この「宮内伊予柑」の始まりでした。 その一枝を接木して育てた結果、従来の品種に比べると果肉も温州に近くやわらかく、味も良い上に、生産者にとって嬉しい「育てやすさと貯蔵のしやすさ」を兼ね備えた「芽条変異(がじょうへんい)」であることが確かめられました。

通常、新しい品種開発には15年以上の歳月と様々な掛け合わせの努力の結晶から生まれる中、この偶然の出会いは、まさに奇跡の発見と言えるでしょう。
その後、様々な調査を経た後に昭和41年(1966年)に「宮内伊予柑」として種苗登録されると、その育てやすさと品質の良さから、愛媛県内の柑橘農家へと広がり、今では松山地方の特産として全国で愛される柑橘になりました。その母樹は、昭和52年(1977年)に、松山市の文化財として市指定天然記念物となっています。
瀬戸内の風土と人が育てた柑橘たち。
そこには、栽培に適した環境と品種改良の努力がありました。
水分
おいしさの決め手は「水分」
柑橘栽培で最も難しいのが「水分」です。生育期に雨が多く降ると水分を吸収しすぎて甘さも酸味も薄まります。
また、雨が多い年には病気や害虫にも気を配らなければなりません。より甘くておいしい柑橘をつくるために、園地に白い特殊なシートを敷いて、雨が土にしみこまないように栽培する「マルチ栽培」も行われています。
南に面し、水はけが良い傾斜地が
柑橘の栽培に適しています。
たくさん日光が当たる南に面し、水はけが良い傾斜地が、柑橘の栽培に適しています。収穫時期には、愛媛県内の山間に鮮やかな柑橘畑が広がっている風景が見られるのもこのためです。
ジューシーな果汁が美味しさの秘訣である
柑橘の品質は、自然の中での水分環境の
コントロールが決め手。
柑橘に適した生産地とは、年間の平均気温が15度以上あり、冬の最低気温が氷点下5度以下にならないことが条件です。
氷点下5度以下になると、果実の中が凍り、水分が飛んだような苦味が出てきます。
栽培
知恵と技術と手間ひまをかけた
「柑橘の栽培」
傾斜のきつい山地が多く、柑橘の栽培には除草や収穫はもちろん、要らない枝を切り落とす整枝やせん定など一年を通じて様々な手作業が数多くあります。
中でも「摘果(てきか)」とは、大きすぎたり小さすぎる実や病気、虫に食べられた実を摘み取る作業です。
みかんの木では、葉25~30枚に1個の割合で実をつけると大きさの揃った、おいしいみかんができると言われています。
様々な技術と、多くの手間ひまをかけることで美味しい柑橘に。
それ以外にも、通常栽培よりも濃厚な味に仕上げるためにひとつひとつに袋をかけて収穫時期を遅らせる「完熟栽培」やみかんの色付きがよくなるように、雨を土にしみこませない特殊な白いシートを敷く「マルチ栽培」、ボイラーや換気扇を使い、人工的に湿度をコントロールすることで一年を通じて収穫できる「ハウス栽培」など生産者が培ってきた様々な技術と、多くの手間ひまをかけることでおいしい柑橘が食卓に届けられているのです。
品種改良
時を経て、今でも進化し続ける「柑橘」
お馴染みの柑橘類に加えて、最近人気が高まっている「紅まどんな」や「甘平(かんぺい)」といった新しい品種は交配によって生まれた品種であることをご存知でしょうか?

交配から開発をスタートさせ、1次選抜・2次選抜・現地適応試験をくぐり抜け、品種登録の申請をしてから品種登録まで、約15年程度の時間をかけて新しい品種が生まれます。
その後、生産者が栽培~流通するまでにさらに数年を経て世の中に送り出されているのです。

今や全国の柑橘ファンから大人気の「紅まどんな」は、品種開発の早い段階で“これは…!?"と思わせる食味・食感があった、期待のホープだったそうです。また、品種開発だけでなく、糖度・品質を保つ新しい技術も研究されています。
紅まどんな×甘平を交配させて誕生した「紅プリンセス」。
紅まどんなのゼリーのような食感と、甘平の濃厚な甘みを兼ね備え、柑橘品種が少ない3月~4月に出荷できる新品種として期待されています。現在は試験段階ですが、皆様にお目見えする日も近いかもしれません。
  • 外観
  • 食味
  • 食べやすさ
この他、④栽培性 ⑤完熟時期 ⑥貯蔵性 ⑦特長など、総合的評価を慎重に検討し、優れた特性を持ち、かつ栽培上の課題がないものが、品種登録申請される。
紅まどんな【選果】レポート
JAえひめ中央の「紅まどんな 選果場」の模様をレポートします!
JAえひめ中央の選果場で、人と機械による厳しいチェックを
経たものだけが「紅まどんな」として出荷されます。
冬のギフトとしても大人気の「紅まどんな」は“愛媛果試第28号”という品種です。
しかし、そのすべてが「紅まどんな」として出荷されるわけではありません。

色・形・大きさを仕分けるときは、果皮が薄いので丁寧にスタッフの手で仕分けていきます。
また、品質管理のために“光センサー”を使って中身の「糖度」「熟度」「空洞」などを計測。
等級/ランクを分けています。この厳しい品質チェックに合格したものだけがJAえひめ中央産の『紅まどんな』として認定されるのです。